ブログ休んでいました・・笑  最近の出来事、版画展覧会の事。

すみません。色々とバタバタしていてブログをサボっていました笑

 

今までは読んだ本についてだけのブログでしたが、、

今度からは自分が経験した事や体験についてもブログを記載していきたいと思います。

 

体験のテーマとしての天野喜孝先生の版画展」に行って来た体験について記載したいと思います。

 

最初に断言しますが、天野喜孝先生には全く悪気はありません。天野喜孝先生は、ファイナルファンタジーの作画で有名なイラストレーターです。一度見たら忘れられない人々を惹きつける魅力がある作品が多く僕も大好きな方です。

 

ある日、偶然にTVのCMで天野喜孝先生の作品が無料で見れる展覧会が近くの会場であるという事を知りました。そして早速、展示会に行って見ました。

 

昔からアートや美術作品の観賞が好きな事もあり、フラッと寄ってみました。

入場口から大きな天野先生の作画ポップで出迎えてくれました。受付で簡単なアンケートを記入したら無料で記念のポストカードを貰いました。ラッキーと思いつつ早速ブースへ進みます!

 

ファイナルファンタジー(以下、FF)の音楽が会場に鳴り響いています。気持ちも高まり奥に進みます。FFは昔子供の頃にやり込んでいたRPGです。パッケージデザインも手掛けた天野喜孝先生の作品がずらっと並んでいます。

 

世の中に出回った作品ばかりではなく、FFⅦ、Ⅷ、Ⅸ、Ⅹなど天野先生が描いたナンバリングの作品の展示もありました。

野村哲也先生の作画もとても素敵ですが、天野先生が描いた躍動感ある動きのクラウドなど展示してありどの作品も味がありました。金箔やメタルなど素材を活かした作品など、どれも見惚れてしまう作品ばかりでした。(ご紹介したかったのですが、撮影禁止という事で写真はありません。申し訳ありません。)

 

綺麗な額縁に多くのデザインの作品が眩しいくらいの照明を浴びて鎮座しています。しかし、作品の下の方に見慣れないものが、、

「ご成約済み」「86万円」など高額な金額が、、

 

これは、、と一抹の不安に駆られながら作品を観賞していると、近くのスタッフとおぼしきおねーさんが突然話し掛けて来ました。最初は当たり障りの無い作品や天野先生の魅力についてお話をしました。

 

Q「好きなFFは何ですか?」

Q「好きな作品はどれですか?」

 

一旦、話が区切り終わって。また一人で観賞していると、また同じおねーさんが話し掛けて来ました。

 

だんだんと同じおねーさんが話し掛ける頻度が増えていき、、

 

 

おもむろに高額な金額について聞いてみると、、版画の限定枚数(シリアルナンバー入り)なので希少性が非常に高いとのこと。

絵の価値は下がらない、むしろ上がる。価値観は人それぞれですよ。(まぁ分かるが、、)

ちなみに20代の女の子も40万円の絵を買っていきました。

(僕の部屋にはこんな大きな絵の飾るスペースが無いと思いつつ、、)

iPadで購入された方がどんな風に作品を飾っているかの写真を見せてきました。

人それぞれで、床に置いたり並べて飾ったり色々な形なんだと関心をしていました。

 

そしたら「?」

Q「お仕事何されているんですか?」

Q「実家暮らしですか?一人暮らしですか?」

Q「車以外でローンとか組んでいますか?」

 

僕の懐事情を聞いて核心を付いてきました。

 

「これはやはり売り込みの営業だ!!」

 

なんでこんなプライベートのことを答えなきゃならないと思っていると‥‥

 

Q「ゆっくりとご鑑賞されますか?」

Q「この展示会で一番好きな作品はどれですか?」

 

中央の展示スペースで座らされて、指定した一番人気の作品を指名すると。

座っている目の前に絵をゆっくりと運んできます。スポットライトを当てると絵の印象が変わりますよと、、ゆっくりと確かにメタルの質感が異なり光の角度で煌く。購買意欲が高まりました。

 

少し待って下さいとローンの計算を紹介してきました。

電卓を見せられて、月々1万8千円を50回払いくらいで、購入出来ます。そして自分の物になると紹介して来ました。

 

、、冷静になれと自分に言い聞かせます。

 

86万円だぞ、、こんな高額の営業を受けたことがなかったので、驚きました。

 

Q「価値観は人それぞれです。最後に決めるのはお兄さんです。無理強いはしません。」

 

 

周りを見渡すと同じ様な感じで営業をかけていました。長身のイケメンのお兄さんが、マダムに話し掛けていました。奥には「ご商談スペース」と銘打った部屋が‥‥

こういう事か、、無料にはやっぱりこういう意味があった!

これは展覧会という名の営業展示会か、、

 

しっかりと断りその場を去りました。

 

お土産コーナーの作画集やポストカードは少し欲しかったのですが、気持ちの整理が付かずに、軽く眺めて足早に帰路につきました。

 

無料というのはやはり何かしらあるんですね。社会勉強になりました。

 

冒頭も言いましたが断言します。天野先生には全く悪気はありません。僕も大好きな日本を代表するアーティストさんです。

 

欲しい方はいいと思います。僕はポストカードやポスターで飾って満足出来る方なので、絵まで購入したいとまでは思いませんでした。お財布事情が裕福な方や本当に好きな方はいいと思います。

 

またこの様な体験した事について記載していきたいと思います。

 

JAPAN―FINAL FANTASY

JAPAN―FINAL FANTASY

 

 

天野喜孝全版画集

天野喜孝全版画集

  • 作者:天野 喜孝
  • 発売日: 2002/04/10
  • メディア: 大型本
 

 

天野喜孝展 -想像を超えた世界-

天野喜孝展 -想像を超えた世界-

  • 作者:天野 喜孝
  • 発売日: 2014/10/24
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

 

「武道館」朝井リョウ

 

武道館 (文春文庫)

武道館 (文春文庫)

 

 

アイドル好きならオススメの本があります。

 

朝井リョウの「武道館」

 

昨今は数年前からアイドル戦国時代と言われおります。

2000年代後半はAKB48グループから派生して『乃木坂46』などの秋元康プロデュースのアイドル達、アイドル+ヘビメタのBABYMETAL、最近ではNizi Project(虹プロジェクト)の『NiziU』など、多くのアイドルグループが存在します。

群雄割拠と言われ、特に女性アイドルは輝ける期間が短いので、次から次へと登場していきます。

そこで売り出す側も、既存のアイドルとは別のアプローチや付加価値を行い、他とは異なるコンセプトを持たせ世間に提示し訴求しています。そうする事で「可愛いアイドル」+「α」で新たなアイドルファンがついてきます。

最近では総選挙、握手会、ジャンケン大会など話題に事欠かせなかったですが、2020年現在はコロナ禍の影響もあり、大規模な人が集まるイベント形式は難しい状況にあります。そしてライブ自粛傾向に陥ってしまいました。それに代わり「オンラインライブ」など新たなアプローチが展開されております。

話題は変わり、2020年の年末恒例、紅白歌合戦ではAKB48が落選というニュースがありました。一つの時代の終了となったのかと感じました。近年はヒット曲が無く妥当や当然といった声がありました。 毎年、同じヒット曲ばかりでは飽きてしまう、メンバーの新陳代謝が激しく卒業し大幅な入れ替えがあり、3期4期生とどんどんと増えていくと誰が誰だか分からないといった辛辣な意見も、これもアイドルあるあるですかね。。

 

前置きが長くなりましたが、そんなアイドル達を事細かく分析した作品が『武道館』です。武道館はアイドルでなくとも、音楽アーティストなら誰でも一度は憧れる聖地と呼んでも過言ではありません。

現在は東京ドームや大阪ドームなどの方が集客人数も多く、憧れる方が多いのですが、伝統と格式で武道館を目指しているアーティストは未だに多いです。

 

朝井リョウと言えば「桐島、部活やめるってよ」が代表作です。それに加えて「何者」

人間の本質や心理描写を細かく表現し描いている作風が多い事で有名です。

アイドル好きを公言している朝井リョウの徹底した分析力は度肝を抜かれます。

アイドルならではの「恋愛禁止」「スルースキル」など特殊な環境に適応していくさまや能力が必要であると分析しています。

 

主人公は個性豊かなアイドルグループのメンバーの中の一人です。アイドルとして武道館ライブ開催を夢見ます。恋愛禁止の中、淡い恋愛を知ります。そしてアイドルと恋愛の中で葛藤に心揺さぶられます。この続きはどの様に展開していくかは読んでからのお楽しみです。

この物語はTHEアイドルといったフワッとした話では無く、アイドルを徹底的に分析したエンタテイメント溢れる人間ドラマになっています。アイドルの概念や見え方が変わると思います。

是非、一読を。

『ファクトフルネスとは』

突然ですが、クイズに挑戦してみて下さい。

 

Q1.世界の平均寿命は現在およそ何歳でしょう?

A. 50歳

B. 60歳

C. 70歳

 

Q2.いくらでも電気が使える人は、世界にどのくらいいるでしょうか?

A. 20%

B. 50%

C. 80%

 

Q3.世界の人口のうち、極度の貧困にある人の割合は、過去20年でどう変わったでしょう?

A. 約2倍になった

B. あまり変わらない

C. 半分になった

 

(答えは下にスクロールしてみて下さい↓)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えはなんと全部「C」です。

そう意外ですよね。色々と驚きです。僕自身もクイズに挑戦しましたが、1問も正解出来なかったです笑(A・B・Bと回答しましたがどれも当たらずハズレでした。)

 

 

今回は「ファクトフルネス」海外でもベストセラーになった一冊の紹介です。先入観に囚われない様にする筆者はチンパンジーでも3択なら正解率が高いと揶揄しています。(海外的なニュアンスの言葉選びでしょう笑)

データや数字は正確性があるが、数字を求め過ぎると返って、物事の本質を捉えるのに邪魔になる。またメディアが報道しているイメージが先行してしまうケースが多々あります。それが判断を狂わせてしまいます。

 

  • ネガティブ本能
  • パターン化本能
  • 犯人探し本能
  • 焦り本能

 

そして人間には上記の様な本能が備わっています。よくない方向に考えが働いてしまいます。この様に考え方を改めないと危険であると著者は警笛を鳴らしています。

 

各章がクイズと連動しての紹介になります。僕自身はクイズにはほとんど外れてしまいました。著者の仕掛けに見事にハマったのかなと感じました。笑

この本は世界情勢の考え方や物事の見方が180度変化するので面白いです。

どんどん社会情勢はよくなり、裕福な家庭が増えています。しかし、悲観的な報道(地震津波などの天災、貧困、感染症など)の方がメディアに取り上げられる事が多く、世界はよくなっていないのでは?と勘違いしてしまいます。(もちろん、悲観的な事実も世界には多いです。)

「人の不幸は蜜の味」という事もあるのかもしれません、、

しかし、この「ファクトフルネス」を読むと世界はよくなっている事が実感出来ます。世界は着実にプラスの方向に向いています。世界をもっと知る意味で、大変優良な著書だと思います。オバマ前大統領など各界の著名人がオススメしている理由も納得です。

 

思い込みを乗り越え、データを基に世界を正確にみる習慣を。「ファクトフルネス」を読んで実践していきましょう。 

 

 

 

哲学思想の戦い 〜刃牙〜

「哲学とは?」

 

冒頭から壮大で気難しい話で恐縮ですが、哲学の思想を唱える人物達も、、

 

ソクラテス

プラトン

アウグスティヌス

アダムスミス、

ニーチェ etc…

 

うん、なんか学生時代の授業で習って聞いたことある歴史上の偉人のイメージ。でも、思想の中身までは詳しくよく分からないな〜という方が大半だと思います。

僕自身も分かったようで、分からない学問のイメージだなというのが本音です。

 

そんな、哲学を分かり易くバトル化している作品があります。

 

それがぁぁぁ飲茶の「史上最強の哲学入門」だぁぁ

 

最初からこの様なリングアナウンサーの高いテンションでスタートします。(笑)

あれ?カッチカッチな真面目な哲学入門書じゃないの?(笑)と思って読み始めますが、ぜんぜん違います。最初からこのテンションの高さで土胆を抜かれます。。

 

表紙から見て分かる通り

 

グラップラー刃牙」など格闘技漫画で有名な板垣恵介先生のものです。

 

なる程、それは納得です。女性の方は馴染みが薄いですが、男子は読んだ事がある方が多いと思います。男性は昔から強い漢に憧れますからね。

 

「真理とは」「自由とは」「神学とは」「資本主義とは」

 

そういった普段の生活上では考えない様な事を考えさせられます。

そしてこの様なエッセンスを取り入れると、自分の見ている世界観(人生観)が変わるなと感じます。

本当に哲学は奥が深いです。人間ってつくづく深淵なる生き物だなと感じます。

 

話の構図が時系列と図で紹介されていて、これにはこの思想が対立するなど順を追ってバトルしていきます。

哲学に苦手意識を持たれている方でも、十分に咀嚼された文章で記載されていますので、抵抗感がある方にもオススメです。 

 

文庫本サイズを購入したのですが、なかなか分厚いです笑

読めるかと心配でしたが杞憂に終わりました。その分読み応えもあり読み始めるとサクサク読めました。

 

最後に本当におすすめです。是非読んでみて下さい。

 

史上最強の哲学入門

史上最強の哲学入門

  • 作者:飲茶
  • 発売日: 2016/08/05
  • メディア: Kindle
 
史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち (河出文庫)
 

 

本棚紹介は趣味嗜好?

お題「我が家の本棚」

 

自分の本棚の紹介は自分の趣味嗜好が丸見えになるので、人に紹介するのは少し憚れます。そして裸同然と同じで少し嫌な感じはするのは自分だけでしょうか?多分、同じ考えの方は多いと思います。笑

 

部屋にはまだまだ読んでいない本が平積みになっています。買って満足では無いのですが、表紙(ジャケ買い)や気になる本、高評価のレビューがあると気になりついつい買ってしまいます。まだまだ読んでいない本が平積みになっています。

 また最近は便利なもので、メルカリなどのフリマアプリ(CtoC=個人間売買)で買えてしまいます。この影響もあるのかついついポチってしまいます。笑

ただ本当に欲しい本や急に読みたくなる場合は書店で新品で買います。

 

読み終わった本は、また後で読み返したりするとその時思っていた考えや価値観・想い・考え方が変化し、その本の見方や印象が変わる気がします。記憶に残る部分も変化する気がします。なので売ったり人に譲ったりせずに大事に保管しています。

 

本の読み方は人それぞれ、十人十色

 

気になる部分にマーカーを引いたり、付箋を付けたり、ドッグイヤーの目印で折ったり、スマホにメモしたり‥‥

 

本は知識の宝庫、ビジネスで成功している経営者の方は読書家が多い様です。

本を読む事で、知らない世界を擬似体験したり、知識、見聞を広められると思います。

これからもどんどん色々な本を読んでいきたいと思います。

 

f:id:Choette:20200926100128j:plain

平積み本

 

 

 

ブログのメリット → 習慣化

ブログを書いている(今から書こうと思っている)方の目的は何ですか?

 

  1. ブログから収益化を目指したい(副業)
  2. 日記の様に自分の出来事や気に入った商品を記録として残したい
  3. ただ単純に趣味の一環として気ままに書きたい

 

恐らく大抵の方が「1」か「2」ですね。

そして、ブログには多くのメリットがあります。

 

ブログのメリット

  1. 収益化(アドセンスアフィリエイト 、広告収入)→ 稼げる!
  2. 文章力が身に付く → ライティングスキル(コピーライティング)
  3. 記録として残せる → 記事が残る=財産
  4. 論理的な考え方・思考力(文章構成力)が身に付く。
  5. 思考や経験を文章化してアウトプットに繋がる。インプットする質が高まる。
  6. 多くの人に自分の考え方を普及することが出来る。
  7. プログラミングスキルが身に付く(HTML/CSS基礎知識など)
  8. マーケティングスキルが身に付く(アクセス解析力など)
  9. ブログを通じて意識の高い方と交流が深まる

 

この様にブログを続ける事で、多くのメリットが身につきます。

 

ブログは稼げない、そんな事はないです。ただ検索に引っかからないと意味が無いので、カテゴライズや更新頻度を増やす、SNSなど活用しブログを拡散し広めることがとても重要です。

 

 

続ける事の大切さ

  1. 習慣化にする(記事を書く時間帯を決める)
  2. 続けることの大切さ(持続性)
  3. 収益が伸びないからといって、途中で記事を書くのを諦めない【収益化するまで、30記事以上と言われています。1つの記事でバズる事もある。】

 

また記事を書くというのはなかなか大変な作業です。頭の中の事を整理し、具現化し文章にするのは大変な事です。脆弱な文章では人に伝わらないので、肉付けして文章を筋骨隆々として文章をブラッシュUPしていく。勿論、文章を書くのに向き不向きがあるとは思います。しかし、『書く』事を継続すると文章力は飛躍的に上昇すると考えます。

 

そして読まれる記事を残すのはとても大切な事だと考えます。

 

僕自身にも置き換えて言える事ですが、薄ぺらい記事では誰からも見向きもされないので、内容の厚い良質な記事を書き、これから更新頻度を増やしたり、学んだこと読んだ本など勉強を続けて、継続してアウトプットして書いていこうと思います。

13歳から始めるアート学。芸術の進化の過程。

アートは分からないという方が実際に多いと思います。

 

「他の学問と違って正解が無い」

 

この一言に尽きると思います。。

 

数学ならば公式に当てはめると「正解」=「答え」が見えてきます。

しかし、アートには正解が無い。芸術作品者を覚える事や解説にばかり目がいきがちです。そういった事を勉強してもアートの本質が見えてきません。その為には時系列順にアートの進化の過程を紐解いていくとなるほどと納得していきます。 

 

まず冒頭がどんな形でスタートするのか紹介します。

 

まず「芸術」とは?何か?

 

誰もが一番始めに思ったのはいかに実物に近づけ模写するかだと思います。

この実物と絵画の区別が分からなくなるぐらい技術が進化してきます。そしてリアリティをいかに追求することが、「芸術」であると広く普及されてきました。

どれだけ本物に近づけるか、切磋琢磨し技術を磨いていきます。

しかし、「写真」という機材が発明されてしまいます。そうするといくらリアリティを追求しても写真で事足りてしまうので、到底、写真には敵わない。

そこで芸術家達が何を考えたのか、そういった幾つかのターニングポイントがあり、その度に「芸術」がどんどん進化していきます。

 

 気になる続きは実際に読んでみて欲しいと思います。

これは概要を知ってしまうと面白さが半減します。自分もそうでした(笑)

全くの先入観無しで読む事を推薦します。

 

本書は授業形式で進化の過程が分かります。実際に考えたりする様なストーリー形式になっています。ただ受け身として読み進める著作物と違い、参加型の考える様な話の構成になっていますのでとてもオススメです。

 

最後に、芸術は自分で捉えるもの感受性は人それぞれで異なるので、みんな違っていいと言います。

確かに見えないものは大人になるにつれて段々とボヤけてきたり、こうあるべきという常識、先入観、色眼鏡を持って間違った見方、考え方を持ってしまいます。これは本当にマイナスの見方(考え方)に繋がってしまいます。

そういった間違った見方を払拭する意味でも、本書は良作と言えると太鼓判を推します。是非、読んでみて下さい。